木材利用について 小学生が学びに来ました!
10月4日 北信木材センターにて、
信州大学教育学部附属長野小学校6年生による校外学習が行われました。
テーマは、【北信地域の林業と木材の利用や環境とのつながりに触れる学習】です。
担任の先生から、これまでの学習の様子を伺いました。
昨年度から森林学習を行ってきた子どもたち。しかし、林業の現状を調べてきた子どもたちは、「手入れができない森林が増えているのは調べて分かったけど、実際はどうなっているんだろう?」「私たちの身近な森林の現状を知りたい」「伐る・使う・植えるという森林のサイクルの中で、自分たちには何ができるのだろうか」と、森林を手入れすることの大切さやその現状を伝えていくためには、まず自分たちが森林のために仕事をしている方々と出会い、その目で確かめ、お話を聞きたいという願いをもっている。
■今回の校外学習は、宮澤木材産業株式会社様へ行った後、北信木材センターでの学習コースとなっています。
北信木材センター到着後、まずは会議室で、所長の小池より木材センター等のお話をしました。



■次に、子どもたちからの質問タイムです。
多くの質問が【安全なベンチ作りについて】でした。
子どもたちは、ベンチ作りを行うことにより、地域の人々に森林について考えてもらいたいと願っているようです。
沢山の人がベンチに座って、自分たちの活動を知ってもらい、木材利用を実感してもらうために、安全なベンチ作りを考えています。


安全なベンチを作り
多くの人たちに
自分たちの活動を知ってもらいたい
安全なベンチにするには
どうしたら良いですか?


会社は何社くらいですか?

どちらが適していますか?
その他の質問のご紹介
■次は、木材に触れながら話を行うために、土場へ移動しました。
土場には、スギ、カラマツ、ヒノキ、ケヤキ、カキ、サクラ、クリ、クルミ、カンバ、ブナ、ナラ・・・
いろいろな種類の木材が並んでいます。木の種類によって、樹皮やにおいが違うことを説明しました。




山から出てきた木材の値段は、材積をもとに計算しています。
材積の出し方は、長さと末口(丸太の細い方)の最小径で計算します。
■次は、自動選別機の紹介です。
自動選別機は、丸太を、真っ直ぐなもの、曲がっているもの、大きさ別に仕分けし、材積計算ができる機械です。
仮に、長さ4m×直径16㎝の木材で考えると、1日で2,000本の丸太を選別する処理能力があることを説明すると、子どもたちは、とても驚いていました。

指定したポケットに落とされる仕組みになっています

フォークリフトで運んでいるところです
今回の校外学習を終えて、子どもたちはどのように感じたのか、教えていただきました。
一部をご紹介いたします。
■子どもたちの教室では、こんな授業が行われているようです。
子どもたちの真剣さが伝わってきます。


■今回さらに学びを深めた子供たちは、どんな活動をしていくのか?これからが楽しみです。
熱心な質問に答えて行く中で、林業に携わる私たちも何ができるのか、考えさせられた校外学習となりました。
魅力ある山づくりに貢献していきたいと感じました。